SSブログ

二、文章表記10則(1,2) [講座]

かに座6,7月.JPG 

 みんなが共有すべきことをルールといいますが、文章を書く際も基本的なルールがあります。その一つが「原稿用紙の使い方」のルールです。近頃はこのパソコンのように、機械の助けで容易に文章が書けるから、このルールを無視する人が多くなりました。そもそも文章なんて自由に書けばよいというのも、そのとおりでしょう。しかし、自由の前にルールを守ることは、他の社会行動と同じです。
 他人に読んでもらう文章は、わかりやすさが基本です。そのために今回は最低限の「表記10則」をご紹介します(筆者のオリジナルですが参考にしていただければ幸いです)。

1.原稿マス目の使い方(実際例は事項で学んでください)
(a) 1文字1マスが原則。テン(、)マル(。)も、「 ( など符号も1マスずつ(例外は次のb
にあります)。これはタテ書きヨコ書きとも同じです。この癖(習慣)がつくと、マス目のない無地の用紙でも字配りなどできれいな書き方ができますよ。
(b) <例外>マルとカッコは  。」のように1マスに同時に入れます。横文字(英文など)は2文字で1マス、ダッシュ(ー)やリーダー(・・・)・・・は2マス使います。
(c) また、句読点、 カッコの締めは行(ギョウ)の頭に使わず前の行の末尾の文字と同じマスに入れます。
(d) 段落(文章の書き出しも)の頭は1マス空けます。
(e) 会話文は「 」で示しますが、小説などのように会話のやりとりが連続する場合は、「 」ごとに行替えをしますが、私たちの一般の文章では地の文中に挿入しても構いません。なお、引用や注釈の場合も文中で「 」や( )を使います。

2、かな書きの原則
 最近はクイズばやりで難解な漢字を読ませたりしますが、「常用漢字」しか教えてこなかった(入試用に熟字訓など一部の常用外漢字も教えましたが)私の読めない書けない漢字がしばしばあります。その多くは意味読みまたは当て字です。歌謡曲の歌詞にもそうした傾向(難字はありませんが当て字が多いです)がありますが、学校では出題されませんのでご心配なく。
 漢字は「表意文字」だから、意味を伝えたいときは少々難しい漢字でも私はつかいます。「表音文字」である仮名は、その音感を大事にします。そこで、次の語はなるべく「かな書き」にするほうがよいという項目を列挙しました。(この原則は、多くの新聞社・出版社が採用しているもので、入学・入社の試験作文・小論文の採点基準にも合致するものです。)

(a) 形式名詞(仮名にするべきもの) 
 例:~の 事(こと)、~という物(もの)、その通り(とおり)・内(うち)・為(ため)、そういう所(ところ*場所ではない)、その時(とき*時間ではない)
(b) 補助用言(動詞や形容詞)
 例:~して見る(みる*目で見ない)、~と言う(いう*言葉で言わない)この2つの誤用が多いですが、~して来る(くる*行き来ではない場合)、~して下さい(ください*モノでない場合)も本来はかな書きが正しいのですが、最近は多くの人がつかっていますね。また、形容詞の~して無い(ない*モノが無いのではない)も誤用にあたりますが、~して欲しい(ほしい*モノを欲するわけではない)の用例は、最近マスメディアで容認されているようです。
(c) 接続詞・副詞
 例:又・但し・及び・故に・従って(以上接続詞)、全て・余程(副詞)など、いずれも漢字の意味合いに合わないから仮名がよいとされますが、aやbほどの問題ではないでしょう。
(d) 代名詞・連体詞・接尾語
 例:誰・彼・僕・私、此れ、或る(或る日)、~達、~等  これは現在ほとんど許容されています。私もごらんのとおり私と書いております。また、時(これは漢字)と場合によってはつかいます。
(e) 助詞・助動詞
 例:~迄・位・程・~の様に(ように)、~風に(ふうに)、 あとの2つは守ってもらいたいですが、前3つは一般によくつかわれますね。
 以上、少なくともa~cは入試で出題されますので要注意です。ちなみに、あの文豪、夏目漱石はこれらは一切無視(もっとも当時はこんな基準はありませんでしたが)、ほかの言語でも、漢字で書けるものなら当て字でも何でも漢字にしてしまう豪の人でしたよ。(つづく)



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。